年末年始のお食事
新型コロナでたいへんな1年でしたが、年末31日は年越そばで、正月1日はおせち料理で新年の健康を願いました。
1月1日はおせち料理がでました。下の写真は普通のご飯が食べられる方用ですが、そのほかにも刻み食やソフト食で提供して皆様に食べていただきました。

おせちのメニューといにしえの意味です。健康でよい年になるよう心からお祈り申し上げます。
お赤飯 赤飯には、邪気や厄を払う力があると信じられています。
金目鯛の照り焼き(寿かまぼこ付き) めでたいの鯛に掛けたのですが、真鯛が買えず金目鯛となりました。
伊達巻たまご 書物の巻物のように見えることから、知恵が佐々カルト信じられています。
黒豆 黒豆には健康で丈夫になる力があるといいます。そこから、まめに掛けて健康でまめに働けるという意味が出たそうです。
紅白なます 一家の平和を願う意味がります。
年末の風物詩といえば 年越しそばですね。

年越しそばに、花笠卵とようかんが付きました。ようかんは皆様の大好物です
2020年12月18日
餅つき会を開催しました。
年末には少し早いですが。、毎年恒例のもちつき会を開催しました。今年は、残念ながら新型コロナ感染対策で、保育園児や家族の参加もなく、密をさけるために、利用者も3か所に分散しての開催となりました。
順番に餅をついて、来年の健康と長寿をお願いしました。ついた餅は鏡餅にして年末に飾ります。 お昼とおやつにお汁粉でお餅をいただきました。
マツケンサンバで餅つき会が始まりました。
台車に乗せたうすが利用者様のところに回り、順番に餅をつきました。
2020年9月
敬老会を開催しました。
皆様、ご長寿おめでとうございます。コロナ感染対策で大きな催しはできませんでしたが、これからもお元気でお過ごしください。


2020年5月
デイサービスで鉢植えを行いました。
新型コロナウイルス感染予防で、密になる活動が制限される中では気分も晴れません。天気の良い日の屋外で感染対策を取りながら花の鉢植えを行いました。きれいな花を手植えすることで、気分も少し明るくなりました。


2020年4月当初
お花見会をしました。
今年は、特別な年です。新型コロナ感染予防で密になることができません。お花見も、名所ではなく、施設にある桜を鑑賞しました。名所とは言えませんが、満開の桜を楽しみました。
